蔵書・広報ビデオ等の貸し出し
所蔵図書
・以下の図書がサポートセンターにあります。ご興味あれば読んでみてください。太字は是非読んでいただきたいものです。
・図書の持ち寄りを歓迎します。皆さんに役立ちそうな本を提供ください。上記の「保護司への参考」の文章を添えていただければ一層有難いです。
作品名 | 著者 | 分野 初版 |
保護司への参考 |
ケーキの切れない非行少年たち | 宮口幸治 | 評論 2019.7 |
筆者が務める医療少年院(全国に7ケ所)に入所してくる子だもたちの特徴や成育歴を紹介し、発達障害などの早期発見と支援が重要であることを説明。 |
長い橋 | 水上 勉 | 小説 1983.6 |
対象者少女が謎の失踪。困難事例を抱えた女性保護司の奮闘と少女の更生への道程。対象者との接触の仕方の参考に! |
仮釈放 |
吉村 昭 | 小説 1988.4 |
無期判決後、仮釈放になった男性の更生への苦闘と挫折。保護観察の仕組みや対象者目線で見た面接の様子が参考になる。 |
獄窓記 | 山本譲司 | ドキュメンタリー 2008.2 |
秘書給与詐取事件で有罪となった筆者が見た刑務所の実情を描く。刑務所には障害者が多く入所していること、介助役として役割が入所者に割り当てられることなど、刑務所内の生活の様子がよく分かる。 |
続獄窓記 | 山本譲司 | ドキュメンタリー 2008.2 |
触法障碍者の支援スタッフとしての活動経験を通して、障碍者への福祉の必要性を説き、福祉施設での活動を始める。後、PFI刑務所の運営にも携わる。 |
累犯障害者 |
山本譲司 | ドキュメンタリー 2009.4 |
下関放火事件や性的犯罪を例にとり、知的障害・ろうあなどの障害を持つ犯罪者の生い立ちや出所後の生活を調査し、累犯に至った過程を詳述している。警察、検察、福祉などの問題点を指摘するとともに、地域社会に受け入れる仕組みつくりの必要性を訴える。 |
螺旋階段 | 山本譲司 | 小説 2019.4 |
「獄窓記」で有名な山本氏の2作目の小説。バリバリの仕事人間洋介とその妻、研修医の兄、高校中退の弟の織りなす人間模様を描く。平穏な生活がひとつの出来事で突然狂い始め、次から次へと続く「吉と凶の螺旋階段」。最後にはほろっとさせられる。働き盛りの人に薦める一冊である。 |
刑務所の中の中学校 |
角谷敏夫 | ドキュメンタリー 2010.8 |
松本少年刑務所内の旭町中学校桐分校で35年間務めた筆者が綴る生徒との触れ合い。生まれ変わろうと勉学に励む生徒たちの1年間を描く。 |
友罪 |
薬丸 岳 | 小説 2015.11 |
「もし親しくなった相手が、かつて重大な犯罪を犯していたと分かったら、どうするか?」をテーマに、どのような言葉・行動を取るべきかを考える。 |
ルポ 児童相談所 | 大久保真紀 | ドキュメンタリー 2018.5 |
児童相談所への取材を通して職員の奮闘をルポ。事例や問題点を収録。 |
ルポ「まる子世代」 | 阿古真理 | ドキュメンタリー 2004.2 |
1964~69年生まれの女性を「まる子世代」の女性と名付け、取材した女性たちの働き方や生き方を通して世相を概観し、現代社会が抱える問題点を探る。 |
コウくんときいろいはね | 絵:木村いこ 更生保護協会 |
絵本 | |
家栽の人 1~15巻 |
作:根津甚八 絵:魚戸おさむ |
コミック 1988.12 |
月平均500件を担当するという家裁の判事が、離婚調停・少年事件・相続問題などに当たっていく姿を漫画で活写。1話では植物の育て方と当事者の家庭での成育歴を対比させていた。調停の進め方や登場人物、家裁の仕組みなどが良く分かる。 |
イレズミ牧師とツッパリ少年達 |
金沢 泰裕 | 自伝書 2000.4 |
大阪環状線の小さな駅「桃谷」近くの「弟子教会」の型破りな牧師が、非行少年たちを救うために奮闘している姿を描く。非行・暴走族・ヤクザ・薬物など破天荒な生き方をしてきた筆者の生い立ち・生活歴や牧師になったきっかけなどを披瀝し、後半では立ち直っていった少年たちを8例程紹介。 |
少年法と「甘え」 | 森田 明 | 講演録 2015.6 |
少年事件が発生すると、少年法が取りざたされ、厳罰化するか、犯罪少年は保護されるべきか、刑罰を科されるべきか。明治後期から現在までの少年法の歴史的展開を解説。 |
空が青いから白を選んだのです |
編:寮美千子 | 詩集 2010.6 |
奈良少年刑務所詩集 |
マンガでわかる 世界初21世紀のペストコントロール |
作:井上輝美 画:都あきこ |
世界で初めて21世紀のペストコントロールを確立させ、総合PCR事業で先進国の国家衛生を目指した ㈱日本サクドリーと、その創業者、井上輝美の偉業を迫った記録、ジャニーズサクセスドリーム物語である。 | |
「なんとかする」子どもの貧困 | 湯浅 誠 | 小説 | 日本最大の問題、‘子どもの貧困'に取り組む人たち |
元刑務官が明かす死刑のすべて | 坂本敏夫 | 小説 | 危機感を持って、現在の死刑だけに焦点を当て、人の命を奪う行為の周辺にあるものを可能な限り拾い集めてみた。 |
そして殺人者は野に放たれる | 日垣 隆 | 小説 | 人権を唱えて精神障害者の犯罪報道をタブー視するメディア、その傍らで放置される障害者、そして、空虚な判例を重ねる司法の思考停止に正面から切り込む。 |
狂気という殺人 | 岩波 明 | 小説 | 精神科医の現場報告 |
御直披 | 板谷利加子 | 小説 | レイプ被害者が闘った、勇気の記録 |
世界の日本人ジョーク集 |
早坂 隆 | 小説 2006.1 |
地球各地で収集したジョークの数々を紹介しつつ、真の日本人像を描き出す。笑って知って、一冊で二度おいしい本 |
加害者家族 | 鈴木伸元 | 小説 | 身内の犯罪で、家族が生き地獄に! |
金木犀の香る日 | 更生保護協会 | 保護司処遇事例集 | |
保護司のための恩赦の話 | 更生保護協会 | 保護司の皆さんに恩赦制度及び恩赦実務について理解を深めていただくために執筆されたものです。 | |
夜も昼も |
更生保護協会 | 更生保護施設処遇事例集‘99 | |
夜も昼も | 更生保護協会 | 更生保護施設処遇事例集‘02 | |
更生に寄り添う喜び | 全国就労支援事業者機構 | 協力雇用主の皆様の活動事例集 | |
たかがピンチじゃないか |
立川談四楼 | エッセイ集 2012.6 |
ピンチは、知恵で乗り越えられる。知恵の力で、自分を変えられる。困難なことが多いこの時代だからこそ、一生懸命に生きる人の力になる言葉。阿含宗桐山管長の29の言葉をもとに、元気の素を提供。落ち込んだ対象者との会話に活用できる。 |
子どもが育つ魔法の言葉 | ドロシー・ロー・ノルト | 小説 2001.8 |
ほんとうに大切なことは、とてもシンプルです。世界中のみんなが感動した子育ての知恵 |
回復していくとき |
東京ダルク支援センター | ドキュメンタリー 2002.1 |
薬物依存症者たちの物語 |
自己を見つめる |
A・ジャーシルド著/船岡三郎 訳 | 小説 1975.5 |
不安の解決と共感 |
こころの日曜日 | 菅野泰蔵(編) | エッセイ集 1994.1 |
第一線で活躍する心理カウンセラーたちが、「いろいろな生き方・考え方」があることを、実例を交えながら一般向けにやさしく気軽に読めるよう解説したもの。 |
こころの日曜日2 | 菅野泰蔵(編) | エッセイ集 1994.9 |
第一線で活躍する心理カウンセラーたちが、「いろいろな生き方・考え方」があることを、実例を交えながら一般向けにやさしく気軽に読めるよう解説したもの。 |
ドラッグ世代 | 水谷 修 | 啓蒙書 1998.2 |
時は90年代の薬物蔓延期、夜回り中に出会った薬物依存の高校生の生い立ち紹介を交え、高校生の薬物汚染を紹介。薬物の説明や薬物汚染の歴史なども書かれている。プロローグだけでも全体像が理解できる。 |
夜回り先生 | 水谷 修 | 啓蒙書 2004.2 |
夜間中学で教員をする傍ら「夜の街」へ出かけ、盛り場で声をかけた子供たちの生活状況や生い立ちなどを紹介する。「勇敢でもないし、正義感が特に強いわけでもない」という筆者が暴走族、シンナー・薬物、父親からの性的暴力、売春など少年非行のデパートともいうべき世界と奮闘。 |
夜回り先生の卒業証書 | 水谷 修 | 日記啓蒙書 2004.12 |
「夜回り」で出会った少年少女、メールで悩みを訴えてきたリストカットの少女などとの交流を日記風に纏めるとともに、大人たちがどう子供に接していくべきかを提案。思春期の子供を持つ親に読ませたい書である。筆者が夜回りを始めたきっかけと、終了に至った状況も説明。 |
うちの子が、なぜ? | 佐藤 稔 | ドキュメンタリー 1990.1 |
17歳の女子高生を40日間に亘り狭い部屋に閉じ込め、凌辱・暴行、その果てにドラム缶にコンクリート詰めにした4人の少年達。その裁判記録、傍聴メモ、そして本人や家族とのインタビューなどを通して、少年たちの生立ち、考え方などを詳述。戦後生まれの甘やかされた団塊の世代に育てられた子供たちが、今子育てしている。これからの世の中、大丈夫だろうか?と考えさせられる重い作品である。 |
ホームレス中学生 | 田村 裕 | 自伝 2007.9 |
中学2年の時、父親のリストラにより急に家を失って、公園のウンコ型の滑り台の中で数日過ごし、雑草やダンボールを食べて過ごした筆者。その後、友人の家族や近所の人たちの支援で兄姉と共同生活を送り、先生や同僚たちの温かい励ましの中で、高校を卒業して吉本興業に入るまでの貧困生活を描いた自叙伝である。 |
居場所を探して | 長崎新聞社 | ドキュメンタリー 2013.2 |
検察捜査に福祉的視点を反映させるため、長崎地検、地域生活定着支援センター、保護施設(愛隣会)が試行した「長崎モデル」(累犯障害者を社会的に支える)の紹介と、裁判での支援(入口支援)の具体事例を数多く紹介。しかし知的障害者の更生は簡単でなく、「福祉施設の刑務所化」を防ぐには、更生のプロでもない受入れ施設への更生支援策の充実が必要である。保護司必読の書である。 |
死刑でいいです | 池谷浩司 真下周 |
ドキュメンタリー 2009.9 |
16歳の時に母親を金属バットで殴り殺し、少年院を出て2年余りで何の関係もない二人の姉妹を殺害した青年の過酷な成育歴、発達障害を巡る医者・検察官・裁判官のやり取りなどを詳細にルポ。読み進むのに努力のいる作品であるが、発達障害のある人の更生、いや初犯をどう防ぐのか、更にはどう生活を支えるのかを考えさせられる。参考;「発達障害を持つ大人の会」(芦屋市民センター) |
子供を叱れない大人たちへ | 桂 才賀 | 啓蒙書 2003.11 |
少年院の篤志面接委員を務める落語家が、非行少年・少女の言葉に耳を傾け、父親・母親・先生・世の大人たちへ直言する。子育て中の親に読ませたい本である。 |
刑務所通いはやめられねえ | 桂 才賀 | 啓蒙書 2008.8 |
25年間、累計1000回以上に亘り全国の矯正施設を慰問するに至ったきっかけや、慰問時の演目、その時の収容者の様子などを落語風に解説。一気に読める。終章で、少年院での子供たちの生活ぶりや親の責任などに言及。 |
性的非行 | 千田夏光 | 啓蒙書 1978.3 |
帯紙に書かれた通り。「高度経済成長がもたらした”時代”とその”産物”を背景にして起こる性非行。少女たちを買春に引きこむ大人たちを告発」したもの。特に、暴力団や非行青年・不良大人たちが少女達を食い物にしていくのをどう防ぐべきか?を考えさせられる。また、売春に至った少女たちの人間像描写は、対象者を持つ保護司には参考になろう。 |
ギャンブル依存とたたかう | 帚木蓬生 | 啓蒙書 2004.11 |
ギャンブル依存症2000万人?急増する依存者の深刻な病気の実態と立ち直りへの道を示す |
いま僕たちは 第4集 | 法務省 中部矯正編集部 |
手記 1996.3 |
巻頭言の通り。少年院・鑑別所に収容された少年たちが、過去の生活への反省、将来への希望、父や母への思いを作文や詩に綴ったもの。収容所での訓練風景の写真も興味深い。典型的な非行への道程などが書かれており、少年対象者に読ませたい。 |
無縁社会 |
NHK取材班 | ドキュメンタリー 2010.11 |
急速に進む高齢化、雇用と家族の崩壊などにより、「身元不明の自殺」「行き倒れ」「餓死」「凍死」などの無縁死が年間32,000人にもなるという現在=無縁社会の現状を100人以上に取材した事例報告。 |
このヤロー!!そして、ありがとう |
全国教護院協議会編 | 日記啓蒙書 1996.1 |
全国の教護院で世話をした少年たちとのふれあい物語・非行克服現場からの報告第11集。今回は9人の「心の叫びと自立への軌跡」を紹介。短編集で読みやすく、教護院の役割やご苦労が良く分かる書である。 |
少年事件に取り組む ー家裁調査官の現場からー |
藤原正範 | 解説書 2006.2 |
28年間家庭裁判所の調査官を務めた筆者が、前半で具体的な非行・犯罪を例に挙げて少年法や裁判の進め方などを説明。審判不開始、鑑別所送致、試験観察、保護観察、少年院送致など裁判の進め方など、専門書でありとっつきにくいが、少年対象者を担当する際の基礎知識となる。後半部では、少年法の問題点を例を交えて説明。 |
被害者のこころ 加害者のこころ | 藤原正範 | 啓蒙書 2010.1 |
いじめや暴力ざたの少年事件を見る場合、加害・被害の双方の立場から考える必要があるが、本書では被害者の立場、加害者の立場から、彼らの心情を慮った創作ストーリを作り、加害・被害にあった場合の対応を考えさそうとするもの。 |
児童自立支援施設 これまでとこれから | 小林英義(編) | 解説書 2009.8 |
1900年の感化院から始まり、その後少年教護院->教護院->児童自立支援施設(1999)と変遷してきた児童の福祉施設の概要と現状例、及び施設運営の問題点などを専門家の視点より検討。全国に58ケ所、小学生から年長児(中卒~高校生)の約2,000の子どもが生活する。専門的過ぎて、概要以外は読む気がしない。 |
「老いじたく」成年後見制度と遺言 |
中山二基子 | 2005.3 | |
生きがいの創造 | 飯田史彦 | 1996.7 | |
麻薬とは何か |
佐藤哲彦、他 | 解説書 2009.5 |
麻薬の種類や作用、またそれらが使われていった歴史と背景などを説明した長編の解説書である。 |
トマトが咲いた |
山田火砂子 | 自叙伝 1993.5 |
色白でかわいく生まれた我が子が「知恵遅れ」と診断された!前半は精神疾患を抱えた子供の養育の奮闘、後半はその子と健常者の次女を育てながらの映画製作への奮闘を描いた自叙伝である。 |
刑務官佐伯茂男の苦悩 |
小笠原和彦 | 小説 2014.11 |
死刑囚の担当となった刑務官佐伯が、通園バスに放火して園児13人と教諭一人を焼殺し死刑判決を受けた石堂を巡る話。石堂の父親や小さいころの関係者、弁護人渡辺を訪ね、石堂の心の闇を解き明かさんとする。謎の女性画家の登場や石堂、渡辺の本音はどこに?死刑囚担当の刑務官の働きと心情は理解できたが、保護司の役に立つとは思えない。 |
チャイルド・プア |
新井直之 | ドキュメンタリー 2014.3 |
貧困が子どもに与える影響を取材していたNHKディレクターが、NPOさいたまユースサポ-トネットに集う青年たちの生立ちをレポートしたもの。親の離婚、失業、病気、借金などで貧困化したため、本人たちもホームレス、引き籠りなどになり、学校にも行けず就職もできないという貧困の連鎖の現状を紹介。学習支援と居場所つくりで頑張るNPOの皆さんに敬意!また、課題山積の定時制高校で活躍するスクールソシャルワーカにも感謝!一気に読めるが、重い作品である。 |
保護司25年 | 徳島陽堂 | 自叙伝 1986.9 |
我らが大先輩の元会長徳島貫一氏の自伝である。昭和19年に満州で招集され、シベリア抑留から書き起こし、無事に帰国後友人の勧めで保護司になったこと、そして対象者との長い付き合い。対象者本人・家族の性格や人となりの鋭い分析は見事である。また、書家としての言葉「文字には顔があり、書いた人の気持ちを端的に表す」を具体例を挙げて解説。 |
平気でうそをつく人たち | M.Scott Peck 森英明(訳) |
解説書 1996.12 |
精神科医の筆者が診察した神経症の患者たちの症例の説明や、南ベトナムでのソンミ村虐殺事件を巡っての集団での隠蔽工作を取り上げ、何故人は「うそ」をつくのかを分析。最近の「忖度」にも相通じるものであろう。原題の「虚偽の人々」の方が内容的に一致していそうである。いずれにせよ、読むのに非常な努力が要る。 |
転んだら起きればいい! |
鬼塚喜八郎 | 2000.1 | 体験的企業経営論らしい |
今日、ホームレスになった | 増田明利 | ドキュメンタリー 1908.9 |
数年前までは普通の生活を送っていたが、短期間のうちにホームレスへ転落していった人たちを取材して、その経緯を解説。団塊世代の例が多く、就職->経済成長期にはモーレツ社員となり残業・休日出勤・出張などをものともせずに働くが、その後のバブル崩壊->リストラ・倒産・勧奨退職->怪我・病気・借金などで転落していった例が多い。 |
司法福祉 | 日本司法福祉学会(編) | 専門書 2012.2 |
出所者の福祉的援助、認知症の後見、虐待における法律関与などに関与する社会福祉士の分野の制度や法律を解説したもの。更生保護のおさらいや少年院での処遇、刑務所における矯正処遇・再犯防止対策、犯罪被害者への対策などが参考になろう。 |
尼崎地区保護司会50周年 尼崎更生保護協会40周年 記念誌「道」 |
記念誌編集委員会 | 記念誌 1998.5 |
尼崎市保護司会の50年の歩みをレビューしたものである。更生保護制度の沿革、尼崎保護司会の諸行事、名誉会員や叙勲・表彰、物故の名簿、各分会や専門部会の現状などが整理されている。更生保護協会や更女、BBSの沿革なども纏められている。 |
中高年ひきこもり |
藤田孝典 | ドキュメンタリー 2019.11 |
H30年度での40~64歳の中高年の引きこもりは63万人、15~64歳では115万人と推計されている。中高年引きこもりの調査報告や実例紹介などを交え、引きこもりになった原因や対処法を検討した報告書である。 |
苦しみと喜びと第5集 |
矯正協会(編集) | エッセイ集 1988.3 |
全国の刑務官たちの体験談を集めたもの。入所者にどんな問題点があり、どう対応してきたかを纏めた。成功例ばかりとは云え、刑務官の仕事やご苦労が良く分かる。 |
広報ビデオ
「面接」 〜信頼関係を築くための基本的な姿勢〜
<視聴50分>
● あらすじ
“面接をより有意義なものにするために”保護観察において、その処遇をなすのは面接です。このビデオは、特に新任保護司の方々に、面接に臨む際の基本的な姿勢を学んでいただくことを目的としています。
(主な内容)①来訪による面接 ②往訪による面接 ③電話での応対
専門家のアドバイス、保護観察ひとくちメモなどを学ぶことができます。
「チェンジング・ハート」 〜人は変われる、一緒なら〜
<視聴30分>
● あらすじ
最初に、少年院を出院した人たちで「セカンドチャンス」という団体を立ち上げ、少年たちが社会でやり直すことを助けている才門辰史さんが登場します。才門さんは、自分を必要としてくれた人がいたことで「変わる」ことができたと言います。この「変わる」ことを支える民間のボランティアの皆さんをご紹介します。
(主な内容)①「変わる」を支える仕組み⇨更生保護 ②「変わる」を助ける⇨保護司 ③「変わる」を支える⇨更生保護施設 ④「仕事」で支える⇨協力雇用主 ⑤「変わる」を見守る⇨更生保護女性会 ⑥「若者」が支える⇨BBS
「君は一人じゃない」 〜立ち直りを支える地域のチカラ〜
<視聴35分>
● あらすじ
犯罪や非行が生まれるのは地域社会です。そして罪を犯した人や非行をした少年の更生を果たす場もまた、地域社会です。彼らが本当に更生するには、本人の意欲だけでなく、彼らを取り巻く地域社会の理解と協力が不可欠なのです。
本作では、保護観察中の少女と地域の人々とのふれあいを描いています。学校や家庭以外にも、少年たちを支え、応援してくれる人や場があれば、それは必ず彼らの更生や犯罪・非行防止の大きな力になるということがテーマです。